Yappli オンラインセミナー

ノンデスクワーカーの"働きやすさ"を改善!

住友ゴム労働組合がアプリを導入して感じているメリットとは?

9月末までオンデマンド配信中!

申し込み

DX の急速な進歩により、仕事の場所や時間に柔軟性が生まれ、労働者の意識は多様化しています。
また、ビジネスのグローバル化、職場環境や産業構造の変化は、労働組合を取り巻く環境や存在意義に大きな影響をもたらしています。


いわゆる VUCA<不確実性(Volatility)、不安定性(Uncertainty)、複雑性(Complexity)、曖昧性(Ambiguity)>の時代に、労働者が安心して働くことができ生活していくために、労働組合に期待される役割はとても大きくなっています。

 

しかしながら、労働組合の交渉力の低下、労働組合組織率、単組や職場における労働組合への求心力、労働組合の団体としての社会的役割、発言力、影響力において課題があり、関心を持たない、参加しない労働者も増えてきており、労働組合の存在意義をあらためて考え、理解と共感を促していくことが求められています。

 

本セミナーでは、住友ゴム労働組合の阿部氏に登壇いただきます。労働組合が抱える課題を見つめなおし、より意義あるものにしていくための活動として、労働組合におけるアプリ活用の事例についてご紹介します。

 

  • 登壇者
    • goto
      住友ゴム労働組合
      副書記長
      阿部 浩二 氏
      2013 年に住友ゴム工業(株)に入社。入社後は兵庫県加古川市の工場にて、家庭用ゴム製品(ゴム手袋やガスホース)の企画開発を行う部署に配属。19 年まで在籍。19 年 9 月から 4 年間、加古川工場の労組専従業務に従事し、23 年 9 月から組合本部へ異動、現職(副書記長)となり今に至る。組合活動を通じ、労使のコミュニケーションの大切さを実感している。従業員の考えを会社に伝えるだけでなく、今の会社の考えを正しく組合員に伝えることで活発かつ有意義なコミュニケーションが取れるような組織を作っていきたいと考えていて、組合アプリがその一助になると考えている。
    • kanda
      株式会社ヤプリ
      マーケティング本部
      神田 静麻
      新卒で不動産業での新規営業、IT企業で営業、カスタマーサクセスを行い、2016年に創業期のヤプリへインサイドセールス部の立上げで参画。 EC、小売、メーカーを中心に幅広く自社アプリの提案を進め、累計2000以上の商談を創出。同部のマネジメントを経て、2021年に現職に。

お申し込み

以下のご入力をお願いいたします。

個人情報の取り扱いに関しては「株式会社ヤプリ 個人情報の取扱いについて」をお読みいただき、同意のうえお問い合わせください。また、情報の外部送信に関しては「株式会社ヤプリ 外部送信ポリシー」をお読みいただき、同意のうえお問い合わせください。
広告をブロックしているとフォームが表示されないことがあります。お手数ですが表示制限を解除してから再読み込みをお願いいたします。