Yappliオンラインセミナー
〜「ヤッホーブルーイングだからできること」ではない!?〜
“少人数の熱狂”と“企業の利益”の両方を生み出す
ファンマーケティングの初動と継続力について
vol1.顧客・ファン向けのコミュニケーション編
Yappliオンラインセミナー
〜「ヤッホーブルーイングだからできること」ではない!?〜
“少人数の熱狂”と“企業の利益”の両方を生み出す
ファンマーケティングの初動と継続力について
vol1.顧客・ファン向けのコミュニケーション編
業界問わず多くのビジネス・マーケティングシーンで耳にする「ファンマーケティング」。既存顧客に対して、商品やサービス、ブランドのことをもっと好きになってもらえるようなコミュニケーション施策を行い、リピーターやファン化を促進。そうすることで顧客一人あたりのLTV(Life Time Value)を向上させ、企業の利益を安定的に高めていくというこの考え方の重要性について、多くのマーケターは熟知しているでしょう。一方で、多くの担当者が頭を抱えているのが、顧客の熱狂を生み出す仕組みやコンテンツ作りと、たとえ一部の顧客の熱量を高められたとしても、それを企業の利益へと昇華させることの難しさ。顧客と企業が互いにWIn-Winとなる円熟した関係になるより前に、利益を生み出せないという企業判断でプロジェクトが尻すぼみになってしまうことも少なくありません。そこで本セミナーでは、ファンマーケティングでまさしく、顧客との理想の関係を築き上げているヤッホーブルーイングさまがゲストで登場。ファンマーケティングで上手くいくためにまず設計すべきことや取り組むこと、つまり初動についてと、企業にとっての利益になるまで継続して取り組み続けられるポイントなどについて幅広くご紹介します。大きく2部構成になっており、本セミナーでは「vol1.顧客・ファン向けのコミュニケーション編」をお届けします。
株式会社ヤッホーブルーイング
よなよなエールFUN×FAN団(ファンイベントユニット)
ディレクター
2011年入社。広報ユニットディレクターを経て2022年よりファンイベントユニット「よなよなエールFUN×FAN団」ディレクター。「水曜日のネコ」「山の上ニューイ」などのクラフトビールのブランド開発、ファンイベント「よなよなエールの超宴」「大人の醸造所見学ツアー」「よなよな 月の道楽座」などの「ファンとの絆づくり活動」に携わる。
株式会社ヤプリ
マーケティング部
新卒で不動産業での新規営業、IT企業で営業、カスタマーサクセスを行い、2016年に創業期のヤプリへインサイドセールス部の立上げで参画。 EC、小売、メーカーを中心に幅広く自社アプリの提案を進め、累計2000以上の商談を創出。同部のマネジメントを経て、2021年に現職に。