Yappliオンラインセミナー企画

道なき道をゆく
社内改革の羅針盤

2022.12.15 (木) 13:00〜15:40

オンラインセミナー
申し込み

コロナ禍により見直しが一層加速した社内コミュニケーション・業務効率化ツール。書籍やセミナーでしばしば取り上げられることが増えましたが、
見様見真似で再構築を目指したとしても、その推進は容易ではないでしょう。誰が推し進め、どのような提案であれば社員に”腹落ち”し
受け入れてもらえるのか、どんな工夫ができるのか。

結局のところ、企業ごとに違った成功の道筋があり、自分たちで道を切りひらいて行かなければならないということを鑑みると、
他社と重ね合わせることで自社の状況を顧みて、さまざまな方法論の中から、自社にあったスタイルを探すということが重要なのかもしれません。

本セミナーで語られるであろう色とりどりのヒントから、自社に合ったもの=羅針盤を見つけて、これからの自社の取り組みの指針を探してみてください。

 

タイムスケジュール

  • 13:00〜13:05
    開始アナウンス
  • 13:05〜13:55
    基調講演
    エバラのおもしろさって何? インターナルコミュニケーション起点のブランド価値向上
    エバラ食品工業株式会社 執行役員 コミュニケーション本部長 上岡典彦 氏
  • 13:55〜14:05
    Yappli Service Pitch
    Yappliで実現する社内アプリの効果とは?
    株式会社ヤプリ マーケティング部 神田 静麻
  • 14:05〜14:50
    対談セッション
    “モス好き“のスタッフを育てるとっておきの一手 1,260店舗*以上を支える、アプリの全貌に迫る
    株式会社モスフードサービス モスアカデミー チェーンコミュニケーショングループ グループリーダー 藤井 応子 氏
    株式会社ヤプリ 神田
  • 14:55〜15:35
    特別公演
    〜全社員のデジタル人材化を目指す〜 ノーコードで実現するLIXILのデジタル変革
    株式会社LIXIL デジタル部門 システム開発運用統括部 共通プラットフォーム部 リーダー 三浦 葵 氏
    株式会社LIXIL デジタル部門 システム開発運用統括部 共通プラットフォーム部 岩﨑 みなみ 氏
  • 15:35〜15:40
    次回セミナー告知・質疑応答
  • 15:40
    クローズ
 

セッション概要※プログラム・内容は変更になる可能性があります。

  • セミナータイトル
    基調講演
    エバラのおもしろさって何?
    インターナルコミュニケーション起点のブランド価値向上
    コロナ禍によるコミュニケーション希薄化は、なにも顧客との間だけではありません。出社制限などにより社内コミュニケーションも薄れてしまいました。商品開発、生産、営業部門など、社内連携が重要なブランドマネージャーにとって、インターナルコミュニケーションの重要性はさらに高まっています。本セッションでは、エンプロイーエンゲージメント向上におけるブランドパーパス浸透の重要性や、エバラ食品工業のロングセラーブランド「黄金の味」のプロジェクトの実例や、取り組み初めて新しい「フライパンで焼肉鍋」ブランドの実例、さらには社内ラジオである「エバラジオ」の取り組みの狙いについてお話いただきます。
    申し込み
    • takenaka
      エバラ食品工業株式会社
      執行役員 コミュニケーション本部長
      上岡 典彦 氏
      1987年㈱資生堂入社。高知、横浜での営業を経て1995年広報室配属。2008年(公社)日本パブリックリレーションズ協会(PRSJ)認定PRプランナー資格取得。2009年第14代「花椿」編集長。2015年第15代広報部長。2016~2022年6月までPRSJ副理事長も務める。2020年第36回「企業広報賞 企業広報功労・奨励賞」を受賞。2021年7月エバラ食品工業㈱入社。執行役員コミュニケーション本部長として、広報、IR、CSR、お客様相談室等を担当。2022年より学習院女子大学大学院非常勤講師も務める。
  • セミナータイトル
    トークセッション
    “モス好き“のスタッフを育てるとっておきの一手 1,260店舗*以上を支える、アプリの全貌に迫る
    全国に約1260店舗を展開するモスバーガー。加盟店のオーナーや店長、そしてアルバイトの方々やスタッフを含めると、そのネットワークに関わる人々の数は膨大です。一方で、お店に関わる全ての方々までコミュニケーションを取ることが、質の高いサービスにつながる唯一の手段とも言えます。モスバーガーへの愛着心や帰属意識を持ってもらい、従業員満足度を高めるためにはどうしたら良いか?そんな課題の解決策の一つとして、モスバーガーは店舗スタッフ向けアプリ「a-mossles!」を開発運用しています。本セミナーでは、株式会社モスフードサービス チェーンコミュニケーショングループ グループリーダー藤井 応子 氏にご登壇いただき、モスバーガーのサービスの根幹を支える、従業員へ向けた施策についてお話を伺います。
    申し込み
    • makado
      株式会社モスフードサービス
      モスアカデミー チェーンコミュニケーショングループ グループリーダー
      藤井 応子 氏
      株式会社モスフードサービス入社後、直営店勤務を経て、フランチャイズ加盟店の教育研修に従事。運営マニュアルや教育動画制作担当を経て2011年情報システム部門へ異動。2013年以降、責任者として基幹システムリプレースや全店クレジット決済導入に携わる。2018年より、チェーンメンバー専用動画配信システムやアプリの構築、活用推進、加盟店採用支援を担当。
  • セミナータイトル
    特別公演
    〜全社員のデジタル人材化を目指す〜 ノーコードで実現するLIXILのデジタル変革
    「住まいと暮らしの総合住生活企業」を掲げる、建築材料・住宅設備機器メーカー最大手のLIXIL。同社はデジタルトランスフォーメーション(DX)やデータドリブン経営に取り組む過程で、2021年6月よりノーコードツールの推進を始めました。社員一人一人がツールを使いこなし、開発者となることで、全社員のデジタル人材化を目指しているという同社ですが、どのような戦略を掲げたのか、その背景・課題から、ツールと推進体制、成果や推進の工夫、ノーコードツールの可能性まで実体験から詳しくお話をお伺いします。
    申し込み
    • odajima
      株式会社LIXIL
      デジタル部門 システム開発運用統括部 共通プラットフォーム部 リーダー
      三浦 葵 氏
      2004年、トステム株式会社(現LIXIL)に入社。2017年からローコード開発に取り組み始め、ローコードとアジャイルを活用した開発プロセスとアーキテクチャの策定をリード。2021年からノーコードの全社導入による全従業員のデジタル人材化、クラウドベースの仕事環境への移行など、デジタル技術を活用した従業員体験の向上に取り組みながら、現在に至る。
    • odajima
      株式会社LIXIL
      デジタル部門 システム開発運用統括部 共通プラットフォーム部
      岩﨑 みなみ 氏
      2020年、株式会社LIXIL入社。約1年間デジタル部門で稟議システムやワークフローシステムなどの開発に従事。2021年より、ノーコードの全社展開を担当。ガバナンスやセキュリティのリスクを抑えつつ「デジタルの民主化」を進めるため、現場のアプリ開発者とコミュニケーションを取りながら活動中。

モデレーター

    • kaneko
      株式会社ヤプリ
      マーケティング部
      神田 静麻
      新卒で不動産業での新規営業、IT企業で営業、カスタマーサクセスを行い、2016年に創業期のヤプリへインサイドセールス部の立上げで参画。 EC、小売、メーカーを中心に幅広く自社アプリの提案を進め、累計2000以上の商談を創出。同部のマネジメントを経て、2021年に現職に。
 

セミナー概要

  • 日程
    2022年12月15日(火) 13:00-15:40 ※見逃し配信 12/22(木)まで
  • 会場
    オンラインセミナー
  • 参加費
    無料
  • 受講対象者
    ・インナーコミュニケーションに課題をお持ちの方
    ・エンプロイーエンゲージメントに興味をお持ちの方
    ・業界を牽引する企業の経営理念を知り、自身の経営のヒントにしたい
    ・業務効率化に課題をお持ちの方
    ・ノーコードツールの導入に興味をお持ちの方
    ・企業のマーケティング・PR・ブランディング担当者、IT部門の方など

    ※ 主催企業と事業が競合する企業からのお申し込みは、お断りする場合があります。
  • お問い合わせ
    株式会社ヤプリ
    ヤプリセミナー事務局
    mktg@yappli.co.jp
 

お申し込み

以下のご入力をお願いいたします。

個人情報の取り扱いに関しては「個人情報の取扱いについて」をお読みいただき、同意のうえお問い合わせください。
広告をブロックしているとフォームが表示されないことがあります。お手数ですが表示制限を解除してから再読み込みをお願いいたします。